2012年5月8日火曜日

2008年12月 : 池田信夫 Blog - ライブドアブログ


先日、日本の大手ベンチャーキャピタルから私の携帯電話に連絡があり、「話を聞きたい」という。最初は何のことかわからなかったのだが、「コンサルティングをやっていると聞いたが、事業を起すなら支援する」という。ありがたいオファーだが、私のコンサルティングは個人事業者としてやっているので、今のところ(残念ながら)VCの資金が必要なほどの規模ではない、と丁重にお断りした。

しかし考えてみると、これは恐るべきことだ。アメリカではVCに資金量の何倍ものベンチャーが申し込み、それを審査して投資するのが当たり前だ。ところが日本では逆に、私のような個人にVCのほうから連絡してくる。日本では、それほど投資機会が枯渇しているのだろうか。前にも紹介した磯崎さんの記事によると、日本のVCの資金量� �1兆円と、個人金融資産のわずか1/1500だという。


創造的に問題を解決するために何かを教えるためにどのように

日本経済の最大の病は、需要不足でもクレジットクランチでもなく、この投資機会の不足である。このため慢性的に資金が供給過剰になって自然利子率が負になり、デフレになる。自然率は(定義によって)マクロ政策で変えることはできない。それを高めるには、ケインズのいうanimal spiritsを高めてリスクテイクを増やす環境をつくるしかない。

リスクテイクというのは、単に冒険することではない。たとえばオプションを買う投資家はリスクをヘッジするが、そのためにはオプションを売る企業がいなければならない。この場合、売り手はオプション(一般的には条件つき請求権)を売ってリスクを買う。つまりリスクより高い価格で証券を売ってもうけるのがリスクテイクである。資金的にはゼロサム・ゲームにすぎない金融市場によって利益が生み出されるのは、こうしたリスクの効率的配分によって異時点間の資源配分が効率化されるからだ。


ブロッホ失語症

今年の経済財政白書のテーマも、リスクテイクだ。図のように、起業家が多い国ほど成長率も高い(もちろんアイスランドのようにリスクも高いが)。ところが日本は、リスクヘッジする預金者ばかりで、リスクテイクする起業家がいないため、リスクの価格である金利がゼロに張り付く。

したがって日本経済にとって重要なのは、リスクテイカーを増やしてリスクの配分を効率化することだが、これは容易ではない。今回の金融危機の原因は、投資銀行が過剰にリスクを取った(というかtail riskを無視した)ことだが、リスクの取り過ぎを改めるのは、元気のよすぎる子供をおとなしくさせるようなもので、それほどむずかしくない。「引きこもり」の子供を元気にするほうが、はるかにむずかしい。


この問題は、教室内で何を解決すること

トヨタに代表される日本の多重下請け構造は、リスクを系列全体でプールし、不景気になったら下請けや臨時工を切ることによって本体が生き延びるシステムである。ここでは下請けがバッファの機能を果たして、リスクテイクしている。世の中では、不況になると「中小企業がかわいそうだ」というが、好況のとき彼らの収益率が親会社よりはるかに高いことは誰もいわない。

ただ、あまり無慈悲に下請けを切ると好況になっても戻ってこないので、系列という長期的関係の中で親会社も一定のリスクを負担する均衡が成立している(Kawasaki-McMillan)。しかしこうした長期的関係は、それを裏切ることによる短期的な利益が大きくなると� �維持できない。今回の危機は、系列構造の崩壊をもたらす可能性が強い。


したがって好むと好まざるとにかかわらず、日本の企業間関係はドライな戦略的関係にならざるをえないだろう。グローバル市場のリスクは系列でシェアするには大きすぎるので、水平分業でリスクを売り切るほうが賢明だ。この場合、リスクを買う部門がハイリターンの成長産業なので、こうしたエンジンをもっている国が成長する。

日本人にはそういう産業は向いていないので、図のようにローリスク・ローリターンに特化するというのも一つの選択だが、全体のパイが大きくならないと再分配や「格差」をめぐる紛争が多発して、かえって不安な社会になるだろう。リスクテイクのしくみを作らないかぎり、縮小均衡と財政破綻はまぬがれない。



These are our most popular posts:

ラッセル「不確実性の時代(現代)」(アメリカン・エッセイ) - バートランド ...

その結果、たとえば飢餓のような目に見える不幸の原因がないかぎり、皆幸福である。 ... 経済学者は、世界の商取引についての公認の学説が、全ての人々を貧困にしている と気づいている(注:このエッセイは世界大恐慌後まもなくのものであることに注意)。 read more

資本主義の不安 ケインジアン対マネタリスト 貨幣数量説 終身雇用の合理 ...

2011年1月23日 ... 政治的に最低必要な社会保障と、経済の持続可能性に関する理論も欲しいがなかなか 難しそうだ。 池田信夫メール ... 第1の争点は、1930年代の大恐慌の原因は何かという ことだ。これについては ... これについては、裁量的な財政政策は無効だという フリードマンの主張 ..... クルーグマンのエッセイとか読むと、マネタリズムは80年代の 終わりには失笑のネタに成り下がっていたようなこと書いてんだけどさ。 ほんとの ... read more

短期派遣留学生現地レポート - 国際交流・留学 - 横浜国立大学 経済学部

しかし、月の前半に締切のエッセイが2つ、そして月末に試験が2つあったためその対策 をしていました。 International Economic History では、1930年代に世界を覆った大 恐慌の原因について書きました。通説、新説を含め、様々な学者の議論を踏まえて、 自分 ... read more

ラッセル「我々の貯金から利益を得る者」(アメリカン・エッセイ) - バート ...

不幸なことに、再びラッセルの警告に耳を傾け、日頃の経済活動や社会体制のあり方 について反省しなければならない事態がまた発生しましたので、再掲します。(2008. 12.28) ... ラッセルのこのエッセイ「Who gets or savings 我々の貯金はどこに行く」は その大恐慌のまっただ中に書かれたものです。現在は、70年前とはいろいろ ... 世界が 今渦中にある経済恐慌()は、人間の力を越えた自然発生的な原因を持つもの ではない。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿