2012年4月29日日曜日

アメリカが愛した「ハモンドオルガン」:イザ!


私が初めて音楽を志したのは小学校三年生の頃で、最初に習った楽器がハモンドオルガンでした。

このハモンドオルガンはアメリカで発明された楽器です。
教会などで奏でるパイプオルガンを電子化したもので、当初は高価なパイプオルガンを設置することができない黒人居住地区の教会で購入され、ゴスペル音楽とともにその道を歩み始めることとなったそうです。

音楽のジャンルでいえば、ロック、ジャズ、ボサノバなどで演奏されることが多く、教会音楽的なハーモニーを得意とする楽器のように思われます。

ロックなどの一般大衆音楽などに、教会音楽的はハーモニーを入れ込むというのは、いかに宗教に対する意識が高いかという証のようにも感じます。

日本でも多くのミュージシャンなどに 演奏されていますが、後はやはり教会などで演奏されています。

2012年4月28日土曜日

日本人留学生体験記 | 財団法人三重県国際交流財団


カナダ バンクーバー州・林 寿子さん

あなたの留学先・留学校・専攻はなんですか?

カナダ バンクーバー州/サイモンフレーザー大学/教育学

あなたの留学の目的は何ですか?

海外で他者(外国人)という立場で異文化間教育を実生活で理解しながら研究し、将来学校教育でそれぞれの生徒の立場(家庭、文化)、言語環境を理解し、生徒が最大限学べるような教育環境を提案できるような立場になりたいので、留学という形をとりました。多文化多言語国家カナダにおいて、どのように異なる人種、言語を持つ移民が共生し、学びあうのか興味があり、現地で生活しながら理論、実践を学ぼうと決心しました。

専攻していた科目の学習内容、成績について教えてください。

教育学、カリキュラム理論応用学科でしたが、プラトンやジャンルソーなど西洋哲学からはじまり大変な思いをしました。科目は必修以外にも自分の専門の言語教育や多文化主義に関係する授業を取ったり、聴講したりしていました。論文は多言語を話す大学生の自己形成なので、これに関しては、専門の教授たちや学生とミーティング方式の個人授業で単位をもらいました。

これまで履修した授業の中で、最も興味深かった授業はどのようなものですか?また、その理由は何ですか?

現在は、学会でどのような研究に興味をもたれているのか、また同じ博士課程の学生がどのように研究法を決め、分析し、結果をまとめあげているのかというのが私の一番興味のある事です。また、言葉の使い方。教育学では日常生活を掘り下げた事を研究している人が多く、理系とは違い、英語力に左右される部分も多い分野です。どのような言葉の使い方が学術的で、私の分野で好まれているのかという事を学会で毎回学ぶ事は、とても貴重です。 今回学会で興味深かったのは、多文化主義の批判でした。多文化主義を政治的、社会文化的、自己形成的、などいろんな角度から分析した中国系の学生がいました。彼女は、カナダの多文化主義は、政治的なものであり、学校教育においては、multicultural education よりも anti racism という名前にした方がわかりやすいと結果をだした事です。また、カリキュラム政策で、ビデオをつかってショートフィルムをつくりながら、多教科にわたり学ぶ学校の紹介にも関心をひかれました。これは、日本の総合学習の概念に似ている部分もあり、非常に参考になりました。

あなたと同じ専攻での留学を考えている方には、あなたの大学はお勧めだと思いますか?また、その理由は何ですか?

勿論、教授の研究と自分の研究が似ている方にはおすすめです。ブリティッシュコロンビア州では数年前から州からの予算が削減されているので、大学院も次々新しい学科を作り(細分化)、予算の獲得に必死です。学科が細分化するにつれ、もちろん、研究者の数も増え、奨学金(生活費程度)の獲得も難しくなっています。また、留学生用の博士号、修士号のプログラムも教育学部は提供するようになりました。こちらのプログラムは、先生方も文化や言語の違いに敏感で学生にあわせて研究をすすめているような感じです。サポートがたくさん欲しい学生にとっては、こちらのプログラムをお薦めしますが、ガツガツ一人でもがんばれる人には、従来のプログラムをお薦めします。研究的には、教授により、大学院生活というのは� ��60度変わります。また、留学生が少ない学部でもあるので、大変な事は多々あると思います。興味のある方は、是非忙しくても学会、または当校で自分の狙う教授達とアポをとり、積極的にコミュニケーションをとりながら注意深く決断したほうがいいと思います。全体的に当校を薦められるかというと、研究分野が当校にちゃんとあるという方にはおすすめします。

2012年4月26日木曜日

深南部


米国の地理の概要 - 第8章

深南部

  南部文化を持つ地域、すなわち「深南部(Deep South)」(地図7:23K)は、特徴的な信条、態度、行動様式、習慣、制度などで構成される地理的複合体とみることができる。かつての行動様式や現在の変化の多くは明らかに地理的な影響を受けている。ほかにも地理的意味合いを持つものが多い。

  南部の中にも、大きな違いがある。メキシコ湾岸、南部の山岳地方、ジョージア州から南北カロライナ州に至るピードモント、そして内陸北部の各地域はそれぞれ、独自の南部文化を持っている。しかし、いわゆる「南部らしさ」を共有していることもまた明らかなのである。

伝統

  ヨーロッパ人による最も初期のアメリカ入植は、商業と天然資源の開発を目的としていた。デラウェア湾の南、特にチェサピーク湾の南の海岸平野には、農業開拓に理想的とみられる地域が多数存在していた。夏は暑くて長く、定期的に雨が降り、冬が暖かいことから、入植者たちは、ヨーロッパ北部で栽培しているものに加え、様々な作物を栽培することができた。平野を横断する多数の河川は、少なくとも小船があれば航行することができたため、開拓はバージニア州のジェームズ川からジョージア州のアルタマハ川まで順調に進んでいった。

  この地域の大半の地区では、人口密度が低い状況が続いた。村よりも規模が大きい都市圏は、港湾都市(バージニア州ノーフォーク、ノースカロライナ州ウィルミントン、サウスカロライナ州チャールストン、ジョージア州サバンナ)や、主要河川の航路の始点(バージニア州リッチモンド、後にはサウスカロライナ州コロンビアやジョージア州オーガスタ)に限られていた。南部文化の持つ濃厚な農村的色彩によって作られた行動様式は、20世紀半ば以降まで大きな意味を持っていた。

  ヨーロッパ人は大西洋沿岸の南部低地の開拓に払った努力の最大の見返りは、高度に組織化された換金作物農業によって得ることができた。初期の南部植民地経済は、大規模農園(プランテーション)制度が次第に主役となっていった。ジェームズ川沿いや、さらに南のノースカロライナ州北東部でのタバコの栽培や、南北カロライナ州とジョージア州に多く見られた沿岸部の湿地の中やその周辺でのコメやインジゴの生産は、1695年以降になって重視されるようになった。当初はチャールストンからスペイン領フロリダの間にあるシーアイランド諸島に集中していた綿花栽培は、1800年ごろにかけて徐々に重要性が高まり、それから急速に内陸部に広がっていった。個人が所有する小規模な農場も多数あったが、プランテーション方式� ��成功によって、この方式が綿花栽培とともに西へ伝わり、19世紀の前半にはジョージア州、アラバマ州、ミシシッピ州、ルイジアナ州まで行き渡り普及していった。タバコも同様に、バージニア州やノースカロライナ州からの移住者によって、ケンタッキー州やテネシー州に伝えられた。

  南部では、広域的な組織の発展が乏しかった。小さな市場の中心地が、物資の集積・出荷地点としての機能を果たしていただけだった。様々な経済活動を行う大都市の数は少なかった。こうした傾向に伴い、輸送網もまた、単に内陸の産物を沿岸の輸出の中心地に、手早く運ぶだけのものだった。小さな市場同士を結ぶ輸送網はほとんどなかった。その重大な結果として、この地域の農村部の住民のほとんどは孤立していた。

  大規模なプランテーション農業は、毎年かなり多額の投資を必要とし、そのほとんどはアフリカからの奴隷労働力の調達という形の投資だった。このやり方がいったん確立すると、南部への移住は限定的なものになった。開拓希望者や都市労働者にとっては、北部の方がより多くの機会に恵まれることがわかったためである。従って、19世紀初め以降、南部における外国生まれの人の比率は、全米のどの地域よりも低くなっている。また、イギリス以外の国から米国への移民が、1840年代までは目立って増えなかったため、南部の白人の大多数はイギリス系が占めていた。

2012年4月25日水曜日

Seoul Cyber University


ソウルサイバー大学は、スウェーデンのストックホル厶大学をはじめ、アメリカのチョワン大学・ジョーンズ大学・
コロラドクリスチャン大学など、世界の名門大学とともに歩みます。
1. ストックホルム大学(スウェーデン Stockholm University)
ストックホル厶大学は、スウェーデンの首都ストックホル厶に位置する私立大学であり、スウェーデン国内の様々な機関との活発な交流などで広く知られた大学です。なお、スウェーデンで最も規模の大きい大学の一つであり、現在35,000人の学部生と2,150人の大学院生が在学中です。

締結日 : 2006. 6
URL : http://www.su.se

2. ジョーンズ国際大学(アメリカ Jones International University)
アメリカのコロラド州に位置するジョーンズ国際大学は、キャリアアップを目指す人々に、様々な方法を駆使したオンライン教育を提供する、アメリカ初のサイバー大学です。開学初期は他の放送大学と同様に、テレビを使った教育を行っていましたが、現在は専門家を目指す人々に生涯教育の機会を提供するサイバー大学として生まれ変わりました。

締結日 : 2007. 6
URL : http://www.international.edu

2012年4月24日火曜日

レスベラトロールと赤ワイン、長寿遺伝子である「サーチュイン遺伝子」の働きをアシスト。: 健康美容全般&視力回復〜レーシック、整形、不安.失敗&安心.成功。



アナタも100歳まで生き延びられる!!

東日本大震災の被災地に100億円を寄付したソフトバンク・グループの孫正義(そん・まさよし、1957年8月11日生まれ)社長や(資産8,000億円以上)。

同じく被災地に10億円を寄付し、東京都渋谷区に100億円の豪邸を新築したユニクロの柳井正(やない・ただし、1949年(昭和24年)2月7日生まれ)社長や(資産6,000億円以上)。

これまた、神戸市に豪邸を新築し、10億円を寄付した楽天グループの三木谷 浩史(みきたに・ひろし、1965年3月11日生まれ)社長や(資産4,000億円以上)。

親が大金持ちの鳩山由紀夫(はとやま・ゆきお、1947年(昭和22年)2月11日生まれ)元首相(資産100億円程度)などなど。
それらの人物のように、アナタが成ることは、ほぼ無理。

資産が数千億円あったら、普通、働かないだろう。
4000億円じゃ、足りんのか?・・・どうも足りないらしい。
そんだけ蓄財あれば、喰うに困らんだろう・・・。
そうだ、そう考えるのが、凡人の考え方、というものなのだ。

ま、イイではないか・・・。

2012年4月22日日曜日

2012年03月13日のブログ|Librarian Nightbird


The Children's Literature Association
Proudly Announces the 2012 Phoenix Award recipient【ChLA】

2012年フェニックス賞の受賞作品が発表されました。

フェニックス賞はアメリカの児童文学協会(ChLA:Children's Literature Association)が選ぶ文学賞。他の文学賞と違って、「その年」の出版物ではなく、「20年前に出版された作品」が対象の珍しい賞。

今年の受賞作品はこちら。

Letters from Rifka by Karen Hesse

迫害から逃れてロシアからアメリカへ渡ったユダヤ系移民の少女リフカがロシアに残ったいとこのトーヴァに向けて語るアメリカでの日々。

2012年4月21日土曜日

CiNii Articles -  Influences Of The Economic Crisis On Customer Attitudes And The Moderating Role Of Culture


激しい競争の中で企業は顧客を維持し獲得するため,顧客満足度(以下,CS)の向上に努力している.一方,最近の研究では,CSは企業成果や努力と関係のない経済変動を受けることが報告されている.本研究は,2008年後期に起こった経済危機の前後に実施した14の製品・サービスについてのCS関連指標(CS,知覚価値,企業イメージ)および消費者である回答者の文化特性の調査に基づき,CS関連指標に経済危機がどのような影響を及ぼすか,そしてその影響に消費者の文化特性がどのような違いを与えるかを分析したものである.

2012年4月19日木曜日

ムー専用|拍手お返事


下にもありますー。
本当にいつもいつもありがとうございます!8月23日位までの返信しました!

>フランツの壷プリンいつも売り切れなのに!!
会社でもらいました!いいだろう

>ポケモン予約しました!通信してください!
是非是非!

>実家すてきー!
ありがとうございます!田舎ですよー

>近所に足湯って夢のようですね・・
本当に・・。今更ながら田舎ってすごいっておもいます

>爪いつもかわいいですね!夏!
夏!ですかわいいですよ

>マリン爪かわいいいいいい
ありがとおお

>わはは
わはっは

>いつもいつもおやつをみておやつ食べたくなるのでやめてください!笑
食べ� ��くなるだろう・・やめないよ!

>暑くて解けそうです
わたしもです

2012年4月17日火曜日

【HIMSS12】病院IT技術導入で最大の阻害要因は人材不足 -- デジタルヘルスオンライン -- デジタルヘルスを産業に --


会場内で行われた記者会見の様子

[画像のクリックで拡大表示]

 HIMSSは21日、医療・ヘルスケアITの要職者に対する調査、the 2012 HIMSS Leadership Surveyの結果を発表した。それによると、病院へのIT技術導入で最大の阻害要因となっているのは、資金不足以上に人材不足であることが分かった。HIMSSの同様の調査は、今回で23回目となる。

2012年4月16日月曜日

Amazon.co.jp: [新版] MBAクリティカル・シンキング: グロービス・マネジメント・インスティチュート: 本


最も参考になったカスタマーレビュー

31 人中、26人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 2.0 良い本です, 2008/2/9

レビュー対象商品: [新版] MBAクリティカル・シンキング (単行本)

2012年4月14日土曜日

とっしーのblogちゃ何ね?: エッセイ


一週間前の夜、寝る前、突然その激痛は襲ってきた。

場所はちょうど左の腎臓の裏のあたり。

どんな体勢になっても痛くてたまらないので、とうとう夜中の3時くらいまで全く寝れなかった。

3時間くらい寝て、起きたらまだ痛みはあるものの、生活に支障がない程度に治まったので、その日は取り敢えず病院にも行かずに出勤した。

午前中はそれほど何ともなかったんだけど、午後になって徐々にまたあの痛みが襲ってきた。

そして夕方5時過ぎくらいから、だんだん耐えられなくなってきて、変な汗までかいてきた。

気になるのは、痛みがちょうど腎臓の辺りから来るので、まさか腎臓結石とか変な腎臓の炎症やないやろうねぇということだった。 

「腎臓結石やったら、陣痛以上に痛いらしいよ」

と職場の女性から言われたけど、陣痛がわからんけん、比較のしようがない。

そこで、しょうがないので、

「じんつうりきっ!!」

とくだらないギャグで返した途端、

アイテテテテテ!!

と罰が当たって、またあの痛みに襲われた。

とにかく、ネットで体験談とか調べたら、この世のものとは思えないほどの痛みらしい。

2012年4月13日金曜日

鬱病の定義はなんですか?


鬱病の定義はなんですか?

1 :優しい名無しさん:2001/03/04(日) 17:56

鬱病とは具体的にはどんな賞状なんですか?
鬱病かも・・・

2 :優しい名無しさん:2001/03/04(日) 18:10

心療内科で「死にたい」って言うと鬱病に分類されます。
すべての医療行為は「患者が治されたがっている=生きたがっている」
ということが前提になっているので、「死にたい」という人間は、医師にとっては
存在理由を根こそぎ奪われることになるので、患者にとってってより、
医師にとっての一大事だったりするわけです。
で、この一言で「鬱」は決定です。
不眠、過眠などの睡眠障害、過食拒食等の摂食障害などをピックアップし、
抗不安剤や睡眠薬や抗鬱剤(脳の快楽物質を調整するような感じのもの)などを
処方してくれます。

3 :優しい名無しさん:2001/03/04(日) 18:58

別に治療なんてして欲しくないなぁ…。
安楽死してくれるなら分かるけど…。
何の解決にもならない気がする。

4 :優しい名無しさん:2001/03/04(日) 19:06
そうなんだ。。。

別に死にたくないよ。治したいんだけど・・

5 :優しい名無しさん:2001/03/04(日) 19:07

じゃあ迷わず医者へGO!

6 :マジレスさん:2001/03/04(日) 19:10

基本的に精神病に定義みたいなのは無いらしいけど
実際「鬱病」というのは2が言ってるような軽いもんではなくて
1週間以上拒食症や過食症やら不眠とかその他
普段の生活に支障がでる症状がないとあてはまらない
とりあえず「死にたいなー」と思いながら
日々を送ってる人は単なる憂鬱ってとこかな

2012年4月11日水曜日

日本に影響されたオーストラリアの文化知りませんか? | OKWave


ご質問に対して的確かどうか分かりませんが。。。

>・アニメ、漫画
オーストラリアの中学・高校では、外国語として日本語を選択している人がいますので、日本語のボランティアをしていた事がありますが。。。
高校生は卒業時に、自由研究でエッセイ(小論文)を書き、学校に提出します。
日本語を勉強している人は、日本の文化や流行に興味を持っていて、中には、日本のアニメや漫画、ゴスロリやコスプレ等ををエッセイのテーマにしている人もいましたよ。

また、メルボルンの繁華街で、ゴスロリ・ファッションのお嬢さんたちの集団に出会った事もあります。

2012年4月10日火曜日

ぼやきくっくり | 「たけしの教科書に載らない日本人の謎2012」日本語特集


 1世紀中頃のものとされる「金印」には「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」という漢字がはっきりと記されている。
 だが「金印」は中国から日本に送られたもの、つまり中国語。

 「土器に絵とかあるいは記号、符号のような形のものとして、彫られるということがあったんですけど、漢字を知った人々が大勢やってきて、そこで日本ではじめて日本で本格的に漢字の使用が始まったということだと思います」(沖森卓也教授)

 日本人がはじめて目にした文字というツール。
 やがて日本人は5世紀頃から、積極的に中国へ渡航したり、渡来の人々が来たりすることによって、文字を学んでいくのである。

 そんな時代のとある歴史の授業。
 先生は口伝えで生徒に歴史を教え、生徒らがそれを復唱して記憶していた。

 だが、中国人の生徒は文字を書いていた。
 文字をはじめて見た日本人に衝撃が走る。
 「文字を教えてくれよ!」

 こうして海外からやって来たコミュニケーションツールは、瞬く間に日本人の心を捉えたのだった。

 「文字を使うということはすでに発達した文化圏の中に入っていくということで、つまり中国との関係、朝鮮半島との関係からも、文字を使わざるをえない時期に入ってきたんだろうと思います」(大東文化大学文学部・山口謡司准教授)

 文字を知った日本人は、中国の文章を読むことで文化をどんどん吸収。
 また中国の文化だけではなく政治体制も学ぶことができ、やがて聖徳太子が制定した「十七条憲法」や、文武天皇の「大宝律令」へと実を結んでいくのである。

 それでは、5世紀に雄略天皇とされる人物が中国に送った文章の一部を見てみよう。

 このようにこの時代の日本人が書く文章は中国語で、読む時も中国語のままだった。

 日本の文字の歴史、次なるステップは法隆寺。
 金堂に鎮座する国宝・薬師如来像の裏側に秘密が刻まれていた。

 要約すると、以下のようになる。

 「用明天皇が自らの病気平癒のため、寺と薬師像を作ろうと発願したが、お亡くなりになったため、その意思を継いだ推古天皇と聖徳太子が、推古15年(607年)に完成させた」とある。

 一見するとこの文章は中国語だが、実は日本語の文法が使用された画期的な文章。

 「中国語の文の構成は、主語、述語(動詞)、最後に目的語が来るように並んでいます。日本語の文章は、主語、目的語、最後に動詞が来ます。この光背銘の文章は、日本語と同じように書いてあるんです」(山口謡司准教授)

 例えば、中国語では「作薬師像」となる文章が、ここでは「薬師像作」と書いてある、つまり日本語の語順になっている。

 「日本語的な訛りと言いますか、中国語としての漢文じゃなくて、日本語の要素 が入った漢文というものが出来上がったということですね。そこで新しい日本の文字の歴史というものが始まるんだと思います」(沖森卓也教授)

 だが、中国語の発音で書く漢文は、まだまだ日本人にとって難しいものだった。
 そこで日本人は発想の転換をする。

 漢文にとらわれず、漢字が持つ音を利用して、普段話している日本語をそのまま表記しようとする逆転技を思いついたのだ。

 漢字の音だけを使って、全部当て字で書いてしまう。
 そう、暴走族が作ったあの言葉「夜露四苦(よろしく)」と同じ。

 だが、このやり方は非常に効率が悪かった。
 例として、「桃太郎」の冒頭を当て字で見てみよう。

 これだけの漢字を書くのは手間がかかって仕方がない。
 日本人がぶつかった大きな壁。
 どうすれば効率よく日本語を書くことができるのか?

 苦悩した日本人は、またもやアイデアを振り絞る。
 それが小学生から漢字の読み書きで習う「訓」である。
 中国語と日本語を組み合わせたのだ。

 つまり、こういうこと。
 日本語の「也麻(やま)」は中国語では「山(サン)」だが、「也麻(やま)」と日本風に書くのは面倒くさい。だから、同じ意味の「山(サン)」を「山(やま)」と読もう!
 同じように、「加和(かわ)」は「川(セン)」と書いて「川(かわ)」と読もう!

 「これを"訓"というふうに言いますけれども、この"訓"を持つことによって、日本語のその後の漢字の使用が大きく変わっていく」(沖森卓也教授)

 漢字の「音」や「訓」を利用して日本語を表記する用字法を「万葉仮名」と呼ぶ。
 この発明により、ついに日本人は、普段使っている言葉で文章を書く方法を一応の形で完成させたのだ。

 では、万葉集の一首を見てみよう。
 これは柿本人麻呂の和歌。
 「音」を赤、「訓」を青で示すとこうなる。

 「音」「訓」を上手く使用している。

 そう、「万葉仮名」は中国の漢字を借りてフル活用した、画期的な日本人の大発明。
 そんな「万葉仮名」を使って書かれたのが、奈良時代の書物である「古事記」や「日本書紀」や「万葉集」。

 だからこそ現代に生きる我々にとって、日本語で書かれた「万葉集」は、原文のままで見ると難しいが、耳で聞けば理解できるのだ。

 また、「万葉仮名」は、当時の日本人が話していたであろう喋り言葉の音も我々に伝えてくれるという。

 「例えば『キ』という言葉は、我々は『キ』としか発音しないが、当時の人にとっては音が2種類あった(上の画像参照)。なぜ分かるかというと、万葉仮名で漢字を区別してあるんです。そうすることによって、奈良時代の人たちが喋っていたであろう音の体系を復元することができる」(山口謡司准教授)

 一説ではアイウエオの母音が8母音、存在したと言われている。
 他にもこのように現代とは違っていたとされている。
 名詞の発音も現代とは異なるものが多数ある。

 「パパうえつぁま、ほらディェップディェップんが、ちょんでうぃまつぅぃよ」(母上様、ほら、蝶々が飛んでいますよ」
 「ほんちゃうでぃぇつぅね、ぴらぴらちょんでくいらつぃい」(本当ですね、ぴらぴら飛んで可愛らしい)

 聖徳太子もこのような発言をしていたのだろうか?

(2)平安時代

 兵庫県神戸市の甲南女子大学に、13世紀に書かれたとみられる「源氏物語」の一部「梅枝(うめがえ)」が所蔵されている。
 これが日本最古の源氏物語の写本。

 そこにはいくつか「ひらがな」が読み取れる。
 このように「源氏物語」は「ひらがな」で書かれた物語。
 一体なぜ「ひらがな」で書かれたのか?

 「自分の思う通りに書けるような、効率の良い書体というのが求められたということですね」(沖森卓也教授)

 奈良時代に生まれた「万葉仮名」は一文字の画数が多く、とても効率が悪かった。
 そこで、文字を崩したり端折って書く「草仮名」が作られ、さらに簡略化された日本語が生まれた。

 こうして簡略化が進んだことにより生まれたのが、「ひらがな」という日本独自の文字。
 「ひらがな」は9世紀にはすでに誕生していたと見られる。

 「万葉仮名」のように複雑な漢字に惑わされることなく、日本語を発音どおり、話し言葉に近い形で書き表すことができるようになった。
 これなら、心の機微も表現しやすい。

 しかし、貴族の中でも頭の固いおじさんたちには「ひらがな」は今ひとつ。
 文字というものは本来「漢字」で書くもの、フニャフニャした「ひらがな」などもってのほかだったのだ。

 ところがこの「ひらがな」に飛びついた人がいた。
 それは宮中の若い女性たち。
 昔から女子は、新しくて便利なものに敏感だった。